もち入り

今年もあと一ヶ月とちょっとになってきました。今日は寒いですね。 地方税で今年から税源移譲の実施に伴う特例措置があります。 「個人の住民税の住宅借入金特別税額控除制度」で、 特に平成11年1月1日から18年12月31日までの間に入居した方は注意が必要です。 税源移譲の実施に伴い平成19年分以降の所得税が減少した場合に、 住宅借入金等特別控除額が控除しきれないこととなった場合への対応として、 翌年度分の個人住民税から、 その残額に相当する金額を減額できる措置が講じられています。 つまり、年末調整で引ききれない金額があった場合は 住民税からも引いてくれるということです。 但し以下の手続きが必要です。 対象者が市区町村長に対し、 「市町村民税及び道府県民民税住宅借入金特別税額控除申告書」を 各年度の提出期限(3月15日)までに提出した場合に適用されます。 所得税の確定申告書を提出する場合は、税務署に提出するだけで良いです。 住民税のほうに回してもらえます。 詳しくは国税庁のホームページ又は各市区町村ホームページで確認してください。 国内産そば粉は精選した蕎麦は非常に香りが良く、 つゆも鰹節の風味が効いて、さっぱりとしてて、 今日みたいに、二日酔いの日には非常に良いですね。 もちろん二日酔いでなくても美味しいですよ。 東武ホープセンター池袋「美濃屋文右衛門」の蕎麦です。 今日の昼ごはんは「衣そば(もち入り)」でした。 そうそう10時の開店に本屋さんに行き、 「ミシュランガイド東京2008」を買ってきました。 行った事がある店がありませんでした。残念・・・・・・ 快適なホテルには、何件か行った事があるホテルが掲載されてました。

「汁だく」「ねぎだく」

生活管理温湿度計と称される物を買って来ました。 説明書には「健康で快適な暮らしの温度・湿度の目安を分かり易くカタチにした新しいタイプの温湿度計」と書いてあります。 過ごし易い環境・風邪をひきやすい・食中毒が発生しやすい温湿度が 色分けされて表示されています。 いわゆる温度計と湿度計が一緒になったものです。 (いわゆるとは「一般的によく言う。」漢字では「所謂」と書きます) さすがに100円ショップには無かったのでビックカメラで購入してきました。 着々と事務所に備品がそろっていきます。 そうそう、昨日から新人が入所しました。 21歳の美人女性です。 近日、スタッフ紹介のページを写真つきでアップしますのでご期待下さい。 「汁だく」「ねぎだく」等と知らない言葉が、飛びかってました。 久しぶりに、何年振りでしょう!吉野家の牛丼を食べてての一こまです。 「並にとん汁」の昼ごはんでした。

鶏のから揚げ

年末調整の時期です。 喫茶店で若者が「扶養控除等(異動)申告書」「保険料控除申告書」を 説明書を見ながら書いていました。 あっちを見たり、こっちを見たりと説明書を見ていました。 裏面に小さな字でびっしりと書いてあります。 説明文に( )書きが多すぎて非常に読みづらいですね。 分からなければ証明書を付けて会社に提出してしまえば、 何とかしてくれるかも・・・・・ 今年の昨年と比べて変わっている点は、 1・定率減税の廃止 2・所得税の税率改正 3・損害保険料控除が地震保険料控除になりました。 詳しくは国税庁等のホームページを参照してください。 二度目の登場です。 池袋「鶏夢」での昼ごはん。 「キチンかつ定食」鶏が柔らかくて美味しかったですよ。 隣で食べていたカレーのトッピングの鶏のから揚げが、 本当に美味しそうでした。 鶏のから揚げ定食はメニューにはありません。 今度作るように提案してきます。 昨日、東京のミシュランの3星レストランが発表されました。 でも、本当に美味しい店って自分の舌で味わって探すものですよね。 値段に関係なく・・・・・ 報道によるとたった1500店の店しか行ってないんでしょう。 東京に何店舗の料理屋さんがあるのでしょう。 事務所がある池袋の西口だけで美味しいランチを食べさせてくれる所がいっぱいあります。 どこか一つでも調査員が来た店があるのかな・・・・・ と言いながらも22日に発売される「ミシュランガイド東京2008」はきっと買います・・・・・

鱈白子

中学時代の同級会が先週の土曜日にありました。 毎年この時期になると、同級会と称しての飲み会があります。 今回は12名の参加です。男性女性が6名ずつでした。 毎年見る顔や久しぶりに見る顔、時々見る顔と色々です。 毎年会っていてもやっぱり中学校時代にタイムスリップしてしまいます。 だんだん女性の参加が多くなってきました。 子育ても終わり自分の時間が持てるようになってきたからでしょうか!!!!! 本当に楽しい時間です。時間が経つのがあっという間です。 憧れの人に会えるのが一番ですね。こういう会は・・・・・ 一次会・二次会あわせて約4時間がいつの間にか過ぎていました。 皆さん自信に満ちて輝いた顔をしていました。 きっと充実した日々を送っているのだと想像できます。 来年もまた開催します。お誘いあわせで参加してください。 そうそう、当日のメインは「鱈白子とアラ炊」で美味しかったですよ。 でも、一番のメインは旧友の元気な顔です。 新宿歌舞伎町にある焼酎バー「えんぜる」です。

アンチョビときのこ

温度計と湿度計を探しに100円ショップに行ってきました。 温度計は見つけましたが、湿度計はありませんでした。 先日、長径10cmの虫眼鏡を買いました。 コピー用紙10枚の穴あけが出来る2穴パンチも売ってました。 もちろん購入です。 大抵の物は100円ショップで用が足ります。 時々暇を見つけては100円ショップに行ってます。 今、お気に入りの100円ショップは池袋西口にある「月下美人」という店です。 小さいのですが、欲しい物はだいたい見つかりますね。 残念ながら今日の湿度計は見つかりませんでしたが・・・・・残念!! 天井高6mと一流ホテル並みのゴージャスで、 居心地抜群な空間での今日の昼ごはんは、 「アンチョビときのこのスパゲッティ」でした。 細めのパスタにアンチョビの塩が良く絡み、 ちょっと辛めのパスタで、フランスパンが2切れついて、 ボリューム満点のランチでした。 東京芸術劇場2階の「トラットリア・メトロポリターナ」です。

零余子

「むかご」って知ってますか? ヤマノイモなどの葉腋(ようえき=葉の付け根)に生じる小形の肉塊のことで、 大きさは、1~2cmの球形です。 むかごの漢字は「零余子」と書きます。 噛んで外側の皮をプスッと破ると中のトロッとして、 小さな粒の一つ一つに山芋の香りとコクが凝縮されています。 ムカゴご飯は秋の味覚と言われているようですが、 昨日初めて(?)食べました。と思います。 以前、むかごに塩をつけて食べたような記憶がありますが、定かではありません。 昨日の夜ごはんでした。

Bセット

乾燥します。手がカサカサになります。 特にエアコンをつけての暖房は乾燥しますね。 まだまだ、暖房には早いのですが、 今もatrixをつけながら仕事をしています。 紙を扱うことが多いのでカサカサが気になります。 昨日、友人のM先生から 「昼ごはんばかりでなく他のことも書いたほうが良い」と言われましたので、 今日は違うことを書きます。 昨日、新橋で夜ごはんを食べました。 「おにかけ」というお蕎麦屋さんです。信州そばが非常に美味しい店です。 そこでお酒を飲みながら、そばをすすりました。 その前に出てきたのが、なんと「朝鮮人参の天ぷら」です。 非常にホクホクして、芋のような味でちょっぴり苦味があり、大人の味です。 初めて食べました。美味しいですね。塩をつけて食べました。 ねぎの天ぷらも甘くて美味でした。 やっぱり今日の昼ごはんも書いておきます。 「Bセット」です。 ROYAL CURRYのセットの一つで、キーマカレー・ナン・サラダ・ラッシー付です。

メロンパン

昨日、またまた先日の「吾一」へ蕎麦を食べに行ってきました。 温かい山菜蕎麦を食べてきました。 帰りは又もや三芳のパーキングでのことです。 いつも、ここのスナックコーナーで「メロンパン」を買って帰るのですが、 昨日は1個もカウンターケースの中にありませんでした。 帰ろうとしたときアナウンスが・・・・・ 「只今、メロンパンが焼きあがりました」 早速、並んで買い、熱々のメロンパンを口の中へ・・・ やけどはしませんでしたが、ホクホクのアツアツです。 三芳パーキングの上りです。 機会がありましたら一度食べてみてください。 美味しいですよ。特に焼き上がりが・・・・・ もう一つ面白いものを見つけました。 「わさびらむね」に「カレーラムネ」です。 さすがに手は出ませんでした。 今日の昼ごはんは「炒飯にお供付き」でした。どこだかわかりますよね!

三元豚メンチと自家製コロッケ定食

口の中の上の辺りがひりひりしています。やけどです! メンチカツにかぶりついたら、熱々でやけどをしてしまったみたいです。 そこはサービスでコーヒー等が飲み放題なのですが、 やけどのため飲まずに帰ってきました。 「三元豚メンチと自家製コロッケ定食」を食べてての、ひとコマです。 「莫莫居」の昼ごはんのメニューです。 池袋西口にあり、トースト食べ放題の24時間営業、 喫茶店「蔵王」のあった場所です。 学生時代は飲んだあと電車がなくなり、 よく始発までねばってコーヒー1杯を飲んでいました。 トースト付きで・・・・・! 時代は移り変わり寂しい気もしますが、 今は、同じ場所で私に美味しい昼ごはんを提供してくれています。

とん汁定食

関越道上り三芳パーキングの「とん汁定食」はいつ食べても美味しい。 はずなのだが、レストランの食券売り場はなんで今日に限って込んでいるのか! ラーメン・うどん・そばのコーナーは空いているのに定食コーナーが込んでいました。 時間がなく本日は断念して、日産車に乗り岐路に・・・・・ 日産車に愛着があり、日産以外買ったことがありません(プロフィール参照)。 そして、練馬の出口へ、ETCが装着してありETC専用の出口へ向かうと、 なんと、3台前のトラックが停車してしまいました。 ETCはノンストップでの通過ではなかったのか!!!!! と思いつつ隣の車線へと移り無事に通過。 出口の先をUターンし、 「珍珍珍」ラーメンの名物ラーメン「とんこくラーメン」を美味しく食べて 事務所に戻ってきました。 そこは煮卵が1個サービスです。