モチモチした麺

お客様から質問がありました転勤した場合の住宅ローン控除について・・・ 「転勤者等の再入居に係る住宅借入金等の特別控除の再適用」についてです。 住宅ローン控除の適用はその住宅に居住していなければ適用になりません。 転勤などでその住宅に居住しなくなった場合はできなくなります。 しかし、住宅ローンの控除の適用を受けていた人が、 勤務先から転任の命令により転居し、その住宅に居住しなくなった後、 再びその住宅に居住する場合は一定の要件の下で、 再び入居した日の属する年以後の各適用年について再適用を受けることができます。 1 「転任の命令等により居住しないこととなる旨の届出書」を家屋の所在地を管轄する税務署に提出します。 2 「年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書」及び「給与所得者の住宅借入金等特別控除証明書」の未使用分のその証明書及び申告書を一緒に提出します。 3 適用を受けようとする年分の確定申告書に「再居住に関する証明書類」の添付が要件となります。 4 平成15年4月1日以後の転勤等により居住しなくなった場合に適用されます。 詳しくは国税庁のホームページ等で確認下さい。 辛くて辛い(つらくてからい)、どこかで聞いたようなキャッチフレーズです。 今日の昼ごはんがそうでした。「坦々麺」がそうです。 味付け挽肉・唐辛子・胡麻ダレ・青菜・ナッツ等をモチモチした麺に和えながら食べます。 坦々麺としかメニューには書いていなかったのですが、 出されたものは「汁なしの坦々麺」でした。 辛いものは好きなのですが今日の坦々麺は辛かった。 口の中がヒリヒリします。でも、美味しいのです。 癖になりそうです。 隣で食べていたジャージャー麺も美味しそうでした。 池袋西口にある「楊」という店です。

いきなり団子

「いきなり団子」を熊本で買ってきました。 先日は宮城で「霜ばしら」を買ってきました。 あっ!熊本・宮城ではなく、「熊本館」「宮城プラザ」でした。 そう、東京にある各県のアンテナショップです。 仕事柄、都内の色々な所に行くので、よく各県のアンテナショップに寄ります。 アンテナショップの店員さんは方言をしゃべります。 東京にいて全国を旅行している気分です。 中々時間が無く旅行に行く事ができないので、 プチ旅行気分でアンテナショップめぐりをしています。 新宿南口の「KONNE」は宮崎県のアンテナショップです。 隣にある広島館にも行きます。 有楽町には北海道や熊本、鹿児島に沖縄などたくさんのショップがあり、楽しいですよ。 今日買ってきた「いきなり団子」は、 さつま芋と塩味の効いた小麦団子生地の素朴な味です。 輪切りにした生のさつま芋を、覆い隠す様に小麦粉を練って平たく伸ばした生地(団子)で包んであり、そのまま食べる菓子です。 熊本館は有楽町にもありますが、今日の熊本館は吉祥寺にある店です。 「霜ばしら」は冬季限定の飴で口に入れるとすぐに溶けてしまいます。 この時期になると買いたくなって宮城プラザに行きます。 池袋東口にあるので、事務所からの帰りによく寄って買って帰ります。 明日も行く予定です。

しらすのおにぎり

先日(11月22日)、書きました地方税で、 今年から税源移譲の実施に伴う特例措置 「個人の住民税の住宅借入金特別税額控除制度」ですが、 前年までは年末調整ですべて引ききれていた方に、 今年は引ききれない方が何人かに見受けられます。 年末調整の際は注意が必要です。 「しらすのおにぎり」と「ふる漬けのおにぎり」に「とうふの味噌汁付き」の昼ごはんを食べるのに15分並んでいました。 それも池袋からわざわざ電車に乗り行ってきました。 といっても一駅の大塚ですが・・・・・ 今日は、どういうわけか無性におにぎりが食べたくなり、 西武池袋線で終点の池袋で下車し、 そのまま、事務所には寄らず山手線に乗って大塚までおにぎりを食べに行ってきました。 おばちゃんが手際よく握ってくれます。 コンビニのおにぎりと違ってふんわりとしています。まして、握りたては非常に美味しい。 カウンターの座席は15席ほどが、 帰るまで常に満席、後ろや外にも行列が出来ていました。 おにぎり2個にとうふの味噌汁が付いて500円です。 大塚まで往復で260円、今日の昼ごはんは760円でした。 電車に乗っていっても安いですね。 私は2個でお腹一杯になりますが、3つ4つ5つと注文している人もいました。 他には「たらこ」「梅」「おかか」「さけ」など定番の他に 「まぐろ角煮」「ベーコン」「チーズ」「鶏唐揚」や、 良く分からない「ままけは」「味の花」などがあります。 大塚駅北口の都電沿いのおにぎり専門店です。 またまた、備品が増えました。 昨日注文した「コンセント付き机上ラック」が2つ届きました。 今から、組み立てます。

シャキシャキもやし

「ソース焼きそば」が今日の昼ごはんでした。 お祭りの縁日以外には、バーベキューや休日の自宅の昼ごはんで食べますが、 今日は中華料理屋さんで食べました。 中華料理屋さんといってもラーメン・餃子館と看板には書いてあります。 写真付きのお品書きが外にかかっていて、 見ていたらソース焼きそばが目に入ってきました。 急に食べたくなり店に飛び込み、ソース焼きそばを注文、 お好み焼きのソースのこげた香りとは違い、 ちょっと辛めのソースの香りが鼻に・・・・・、食欲を誘う香りです。 思ったとおりちょっと辛めのソースがたっぷりと、 そしてシャキシャキとしたもやしがやや太めの麺と良く絡み合って 縁日とは違うプロの美味しさです。 今日は羽田方面への仕事でした。 電車の中はスーツケースやボストンバックを持った人たちが多く目に入ってきました。 ただ、平日だったので旅行というより出張といった雰囲気です。 私、そういえば社会人になってから出張というものを経験したことがありません。 北海道か沖縄・九州に支店のあるお客様はいませんか?

おしんこ付き

租税法・政令及び法令の解釈基準の解釈基準なる通達のなかに、 数多くの不確定概念があります。 「不当に減少」「通常要する費用」「相当程度」「相当期間」「社会通念上一般的に」 「対価として相当」「おおむね」「著しく低下」「正当な理由」等々あります。 不確定概念は一定の数値で判断しかねるから不確定な概念であるはずなのに、 解釈通達、資料や情報で数値的な形式基準が設けられている場合もあります。 税務執行の上で便宜的にこのような形式基準がもうけられていると思われますが、 個別的に判断する必要があると思います。 二日続けての鰻です。今日は渋谷区恵比寿の「うな重」です。 丼と重の違いは先日書いたとおりです。 今日はたれがたっぷりとかかっていて、鰻もふっくら、 肝吸い・おしんこ付きでした。 やはり、丼と重の違いがありました。 今回で鰻は三度目の登場です。 うなぎはいつ、何回食べても美味しいですね。 丁度お客様のところで12時になったので出前を取って頂きました。 ご馳走様でした。 明日は羽田です。 残念ながら空港ではないので、飛行機に乗ることはありません。

鰻タリア丼

(ウ)            (ウ)  「鰻ドリア」「石焼ビビ鰻」「鰻タリア丼」と壁にかかったメニューを見ながら、 「うな丼」を食べてきました。「うな丼丼」ではありません。 うな丼丼は鰻が2倍入っています。 料金は「おおむね」2倍です。 「おおむね」とは、不確定概念です。 「大体」「おおよそ」です。 税法上の「おおむね」はどうなるのでしょう。 平成8年6月25日の国税不服審判所の裁決(裁決事例集 No.51―324ページ)に、 「価額の著しい低下」(50%相当額)の判断基準に、 低下率45.23%はおおむね50%の下落と認められるが、 40.21%はおおむね50%相当額を下回っておらず、 著しい低下とはいえないとしています。 ある地方の受講生募集要項でも「おおむね50歳以上」とあるところに、 注意書きとして、5歳ぐらいの幅を見込んで45歳以上とすると書かれていました。 よって、「おおむね」とは10%の幅があると思われます。 今日の昼ごはんは「うな丼」でした。鹿児島産の鰻と書いてありました。 ふっくらとしていました。 ランチメニューには鰻ドリア以下3品はありません。 夜5時半からのメニューだそうです。非常に興味があります。 今度、夜に行ってみようかなんて考えています。

負担付贈与

負担付贈与とは、債務の弁済を条件とした財産の贈与をいいます。 負担付贈与により財産の贈与を受けた場合には、受贈者(贈与を受けた者)は、 プラスの財産(土地・建物など)の価額からマイナスの財産(借入金など)の額を差し引いた価額に対して贈与税が課税されます。 (例1)時価2000万円(相続税評価額 1300万円)の土地建物を800万円の借入金と一緒に贈与する場合は、 2000万円(時価)ー800万円(借入金)ー110万円(基礎控除)=1090万円(課税価格) となります。 この場合の課税価格は、贈与された財産が土地・建物ですので、 時価(その贈与の時における通常の取引価額に相当する金額)から 負担することとなる債務額を控除した価額によることになります。 (例2)時価500万円(相続税評価額300万円)の土地建物を1,500万円の借入金と一緒に贈与する場合は、 500万円(時価)ー1,500万円(借入金)=△1,000万円(課税価格)となります。 贈与税は課税されません。マイナスですから当然です。 このようなマイナスで贈与を受けることはあまり無いと思いますが、 これも負担付贈与です。 例2のような土地等(リゾートマンションなど)を所有している方で、 名義が子で、親が相続税の基礎控除以上の財産を持っている方は、 子供から土地等(リゾートマンションなど)を負担付贈与で受けたらどうでしょう。 相続財産の減少になると思います。 借入金は親が支払うのですから相続財産の減少になり、 子は毎月の返済が無くなり、その分の財産を増やすことが出来ます。 詳しくは国税庁のホームページ等でご確認下さい。

豚そぼろ

年末調整の時期が近づいて参りました。年末調整のための書類の準備は進んでますか?  年末調整に必要なものを少し書いておきます。 ◎必ず提出していただくもの 1.扶養控除等(異動)申告書  (1)本人の氏名・住所・生年月日を記入  (2)配偶者・扶養家族がいる場合は、氏名・生年月日を記入 ◎各控除がある場合に提出するもの 1.保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書  (1)平成19年中に支払った生命保険料    ●生命保険料控除証明書の添付が必要(生保会社等から葉書などで郵送)  (2)平成19年中に支払った地震保険料    ●地震保険料控除証明書の添付が必要(損保会社等から葉書などで郵送)    ●18年12月31日以前に契約した長期損害保険料の証明書         (損保会社等から葉書などで郵送)  (3)平成19年中に支払った国民年金・国民年金基金・国民健康保険料    ●国民年金の支払いに関する証明書の添付が必要(社会保険庁より郵送)    ●19年度中に支払った国民健康保険・介護保険の金額  (4)配偶者の給与収入がある場合    ●配偶者の氏名・給与収入等の金額 2.その他  (1)中途入社の方の前職の源泉徴収票    ●提出がない場合は年末調整が出来ません。  (2)平成19年分の住宅取得特別控除申告書     (平成18年以前に住宅を取得した人で住宅減税を受ける場合)      適用2年度以降の分が税務署から発行されています    ●住宅取得資金借入金残高証明書     (住宅資金を借り入れた銀行等から残高証明書が郵送) 詳しくは勤務先や国税庁のホームページ等でご確認下さい。 鶏そぼろご飯は食べたことがありましたが、 今日初めてだと思います。食べたのは・・・・・ 「豚そぼろご飯」です。 今日はご飯も食べたいし、麺類も食べたいと迷っていましたら、 初めての店で、ご飯もうどんもあり、 「ミニ豚そぼろ丼とミニうどん(温)」のセットがありました。 今日の昼ごはんです。 豚そぼろは少しニンニクがきいていましたが、 午後からはお客様に会う予定もないので美味しく頂きました。 錦糸たまごがのっていました。 うどんには海老の天ぷらが一つ入って、 関西風の出汁で私の好きな味でした。 量もちょうど良く、これから少し通いそうな店です。 またまた、池袋西口ビックカメラ近くの「しゃん」です。

スペアリブ

「痛い」「痛い」と昨日の17時10分から40分までの30分間叫んでいました。 足先からの痛みです。最初は左足から、次に右足へと痛さが移っていきます。 池袋西口の足裏マッサージ「リマイスター池袋店」での出来事です。 月に1から2度ほど行ってます。 普段は痛気持ちいいのですが、昨日は痛かった。 少し「目」「肩」「腰」「首」と疲れているようでした。 これから忙しくなりますので体のケアもしておかないと・・・・・・ 「スペアリブのあんかけご飯」が今日の昼ごはんでした。 池袋は人が多いので12時を過ぎると美味しい店には行列が出来ます。 今日行った店もそういう店です。 12時少し前に入店なのですぐに座れました。 私が社会人になった頃にはあった中華料理店で、 懐かしく、池袋に事務所を移してからは通っています。 経営者は何回か変わっているみたいです。 しかし、安くボリュームもあり、行列が出来ているのですから味は保証付きです。 他に「ふかひれのあんかけ炒飯」も好きですね。 勿論、麺類も美味しいですよ。 池袋西口の赤札堂付近にある「香港亭」です。

うな重

本日3連休の最終日です。如何お過ごしですか? 私、事務所に居ます。 明日朝からお客様のところに行かなければならないので、 資料を取りに事務所に来ています。 8階建てのビルに今居るのはきっと私だけだと思います。 3連休って何?  23日は勤労感謝の日だったので自分の勤労を感謝しようと思い(?)休みましたが、 今日は事務所に居ます。 昨日は関越道でお客様の所へ行っていました。 3連休の真ん中なので高速は空いているだろと思っていましたが、 なんと事故渋滞に巻き込まれてしまいました。 練馬から所沢まで1時間40分もかかってしまったのです。 普段は10分の距離です。お客様の所へたっぷり遅刻しての到着でした。 所沢付近で自動車7台による事故だそうです。 事故現場を通過したときは、最後の1台がレッカー車に載せられているところでした。 しかし、疲れました。昨日は!!!!!!  8時40分に出発し到着が10時40分でした。 普段は30分から40分の距離です。 昨日の昼ごはんはご馳走になりました。 「うな重」です。うなぎがふんわりとしていて、美味しかったですね。 たれも美味しく、「汁だく」が好みならと別に汁が付いてました。 たっぷりとかけて食べました。 ところで「うな重」と「うな丼」の違いって知っていますか? 器が違うだけらしいですね。 漆器の器のほうが高級感があるとのことで、 陶器のうな丼より漆器のうな重のほうが値段が高いところが多いですね。 付いている汁物が肝吸いか、普通のお吸い物かなどが値段の差みたいです。 また、丼より重の方が面積が大きいので、うなぎの量が多く入るので値段が高くなっているそうです。 同じ店にうな丼とうな重があったら、うなぎの産地や質は同じらしいです。 訂正します。「ミシュラン東京2008」の中の2件に行ったことがありました。(笑)  さあ、これから今日の昼ごはんです。