簿記
2008年6月8日
今日は、日本商工会議所簿記検定試験日です。
私の子供も3級の試験を受けに、朝早く出かけていきました。
私も、何十年前、簿記の簿の字も知らなかった私も、
大学1年の時に、専門学校で簿記を学び、
同じ6月に3級を受験、
11月に2級を受験したことを思い出しました。
簿記は経済取引を記録するルールです。
簿記の基本原則を理解し、
帳簿の読み方や作り方を学ぶことで、
企業の利益の違いを理解できるようになると思います。
企業の利益の違いとは、「金額」と「質」です。
見せ掛けの金額ではなく、
利益の質を見抜ければ、就職の際の会社選びや、
投資の際のどこの会社の株が良いのかなどに、
少なからず役に立つものだと思います。
宮崎ラーメン
2008年5月23日
遂にこの日が来ました。
目の前に「宮崎ラーメン」が・・・・・!
今日の昼ごはんです。
昨日に引き続きのラーメンです。
しかし、今日も暑いですね。
いつも・イツモ、練馬東税務署に行くたびに、
西武池袋線の江古田駅近くの
気になっていた「宮崎ラーメン」を、
食べる日が遂に来ました。
丁度昼だったので「宮崎ラーメン」の店に、
飛び込みました。カウンターだけの店で、
何人か並んでいたのですが、勿論、私もその列の中へ・・・
定番の「とんこつ醤油ラーメン」を注文。
久々の宮崎ラーメンです。
宮崎神宮、一の鳥居そばのラーメンが好きです。
そこの味に似ているようで、非常に美味しく頂きました。
濃厚なとんこつの中に醤油が絶妙にブレンドされ、
スープの最後の一滴まで完食でした。
夏日です。
2008年5月22日
まだ、体が慣れていないせいか急な暑さは堪えますね。
夏日です。
久々に「太陽のトマトラーメン」を食べました。
今日の昼ごはんです。
今日はチーズ入りトマトラーメンです。
スープがかなりまろやかになりますね。
真夏のような(ちょっと大げさ?)今日の暑さの中での、
熱いトマトラーメンです。
クーラーの効いた部屋でしたので、
汗びっしょりということはありませんでしたが、
心地よい汗と共の食事でした。
今月もあと9日です。3月決算のラストスパートです。
年度末とあって、日本の企業は3月決算が多く、
当事務所も例外でなく、
普段より多くの会社の決算があります。
日常の業務に加えてお客様との打ち合わせも多く、
残業が続いています。
オムレツライス
2008年5月8日
定番だが絶品のオムレツライス。
トロトロに流れ出す半熟卵の下にはチキンライスがぎっしりと。
ライスには野菜が10種類近くも入っているようで、
半熟卵の上にはプリプリの海老が・・・
デミグラスソースの美味しさにも脱帽です。
グリル満天星麻布十番本店の「オムレツライス」が、
今日の昼ごはんでした。
半熟卵のなめらかさが、
噛むのを忘れてしまいそうな口の中です。
帰りには、事務所へのお土産に麻布十番のたい焼き、
そう、浪花家総本店のたい焼きを、買ってきました。
頭から尻尾までそんなに甘くない、
そして絶品のあんこがぎっしりと入ったたい焼きは、
私の一番好きなたい焼きです。
事務所のスタッフに出したとたんに完売(完食)でした。
物産品
2008年5月6日
北海道物産品・沖縄物産品を中心に販売するショップが、
新宿サブナードに、5月3日に新規開店しました。
サブナード内に今までにないショップです。
品揃えも良く、アンテナショップに良く行く私も、
充分に楽しませてくれました。
実は、当事務所のお客様です。
新宿に行った際は寄ってください。
今までのアンテナショップや物産展にない品が、
見つかります。
今日で、ゴールデンウィークも最終日です。
今日は一日ゆっくりと自宅で静養です。
朝の電車
2008年5月1日
今日の朝の電車はすいていたような気がしました。
同じ時間の電車なのに、隙間がかなりあったような・・・・・
朝の満員電車が・・・
世間はゴールデンウィークなのでしょうか!
当事務所は暦どおりの営業です。
今日からガソリンが値上げです。
私の自動車には、安いガソリンが、
19.1リットルしか入っていません。
車より電車での移動が多くなり、
以前に比べてガソリンの量の減りが少なくなりました。
だから、私にはガソリンの値下げ・値上げの実感が、
あまりないのです。カードでの決済にしているので、
余計に実感がないのかも・・・
暫定税率・特定財源(化)・一般財源(化)とこの一ヶ月は、
色々と私たちが知らなかったことが、
表面化したような気がします。
税金のプロとして、税金の計算ばかりでなく、
使われ方にも目を向けていきたいと、
考えさせられた4月でした。
聖火リレーで、色々と騒がせている北京五輪まで、
あと100日です。
脱予算
2008年4月17日
葉桜になっていました。
今日、目黒川沿いの桜が、
ほんの少しだけのピンクを残して緑色に・・・
先日(3月31日)の目黒川沿いの桜は満開でした。
短いですね。桜の花は・・・
本を買いました。『脱予算経営』です。
早稲田大学 清水孝教授監訳の本です。
2005年に出版されていた本です。
最近、この本のことを知り、注文しました。
今までも、清水教授の考えに共感し、何冊か読んでいます。
「予算が悪いから予算そのものが必要ない」という立場を
とっているとまえがきに書かれています。
私も予算というものに少し違和感を持っていたので、
脱予算ということを学んでみたいと思っています。
今日の昼ごはんは事務所の前の回転寿司で7皿食べました。
一律140円のお寿司です。
傘が壊れた!
2008年4月8日
傘が壊れました。通勤途中に・・・!
ビニール傘ですが、私の好きな100円ショップのものではありません。
テレビでよく見る突風のときの映像そのままに、
一瞬のうちに傘が壊れてしまいました。
壊れたところから事務所までは近い距離でしたし、
風が強いだけで、
雨の量はそんなに多くなかったのが幸いして、
ひどく濡れることはありませんでしたが・・・。
春の嵐です。
「本人確認が必要な事業者」に、
税理士が追加されました。
2008年3月1日施行の『犯罪収益移転防止法』です。
マネー・ローンダリング、テロ資金供与防止のために、
本人確認が必要となる事業者が広がりました。
詳細については警視庁のホームページをご覧下さい。
麦飯
2008年4月1日
今日から4月、新年度の始まりです。
ガソリン税の暫定税率の期限切れにより、
今日からガソリンが値下げになっている店があるようです。
事務所の近くにはガソリンスタンドがありませんので、
混乱の様子は分かりません。
テレビのニュースでは昨日まで買い控えていた人々が、
列を作っているようですね。
入社式も今日に集中しているのでしょうか?
新入社員らしき人々が目に付きます。
昨日、某ホテルの催し(宴)の案内に、
○○社 定年退職者慰労会場、
△△社 新入社員入社式会場、
と、ありました。
「ご苦労様」と「頑張れ」の新旧交代です。
当事務所の関与先でも、
定年退職者の方や新入社員の方も沢山います。
退職者の皆さん、長年ご苦労様でした。
そして、新年度の始まりに新入社員の皆さん、
会社のために宜しくお願いします。
そうそう、今日久しぶりに牛タンのねぎしにいきました。
池袋には、一店舗しかありません。
それも、事務所とは反対側の東口にあります。
ちょっとした用事があり、東口に行きましたので、
足を伸ばして、ねぎしでの昼食でした。
とろろ飯に、牛タン、テールスープと、いつ食べても美味い!!!
おかわり自由の麦飯は、もちろんおかわりをしました。
三段階の桜
2008年3月28日
暖かくなってきましたね。
家から駅までの間に小学校があります。
そこの校庭の桜が満開です。
明日明後日と夜桜見物のピークでしょうか?
春らしくなって来ました。
月曜日に目黒に行きます。
毎年、楽しみにしています。
目黒川沿いの桜が非常に綺麗なのです。
雅叙園の近くです。
会社まで歩く道筋が目黒川沿いなので、
桜並木の下から見上げながら歩いています。
会社の事務室から眺める桜は、
いつも見ている下からではなく、
上から見えるのです。
2階からは目線の高さに桜が見えます。
ここでは、三段階の桜を毎年楽しんでいます。